2005年05月28日

◎第371回[メトロスタンプラリー1=荻窪=]

5月28日(土)午前10時=約10㌔=
紅葉山公園(JR中野駅南口徒歩5分)集合→もみじ山通(旧薬師道)→新中野駅(スタンプ)→山手ストア→東高円寺駅(スタンプ)→蚕糸の森公園(休憩)→環七通→新高円寺通→新高円寺駅(スタンプ)→五日市街道→二枚橋→和田掘公園→天王橋→善福寺川緑地公園子供の広場(休憩)→神通橋→前川橋(善福寺川)→荻窪駅(スタンプ)解散
DSC02218.JPG
写真は、紅葉山公園にある「考える人」像

◎第371回[メトロスタンプラリー1=荻窪=] =約13㌔=
 5月28日(土)午前10時、紅葉山公園に集合したのは、49人。折りしもJR中野駅北口では駅からハイキングNo.01009「落語ウォーク『堀の内』」を実施しており、その受付を行ったものも居たようだ。この公園も設置以来30年を過ぎ、木々が生い茂り、遊園設備も整い、C11の機関車も設置され、すっかり潤いのあるものになっていた。打合せと体操の後、もみじ山通(旧薬師道)を通り、新中野駅でスタンプ。杉山公園で小休止の後、住宅街を通り、蚕糸の森公園で休憩。その間に東高円寺駅でスタンプをした。環七通を越え、新高円寺通を歩くが、ここは阿波踊りで有名。通りは色レンガが敷き詰められ、活気がある。新高円寺駅でスタンプ。
 C班は環七通から妙法寺に回って行ったとのこと。

  「薫風や 見上ぐる山門 竜五態 」    利

 妙法寺の竜五態は、初代伊八の彫刻とのこと。なかなか見事なものだ。
 二枚橋から善福寺川。川沿いには和田掘公園、善福寺川緑地公園などと落ち着いた公園が広々と続いているが、神通橋を越えると人一人しか通れない細い道。大木が覆い被さっていたり、ひび割れた道が続いていたり、忍川上橋で右折するところを忍川下橋で右折したものもあり、荻窪駅にたどり着いたのは午後1時過ぎ。空腹と疲れを我慢してスタンプを押して解散し、各自食事に向かった。

Posted by taichiro at 15:20 | Comments (0)

2005年05月21日

◎第370回A[鎌倉妙本寺から浄明寺]

5月21日(土)午前10時=約10㌔=
JR鎌倉駅東口集合→本覚寺→安養院→祖師堂→妙本寺→東勝寺跡・腹切やぐら→宝戒寺→大御堂橋→→報国寺→浄妙寺→足利公方邸跡→明王院→瑞泉寺→鎌倉宮→荏柄天神社→白旗神社→鶴岡八幡宮解散
DSC02179.JPG
鎌倉・白旗神社前の歌碑

◎第370回A[鎌倉妙本寺から浄明寺] =約10㌔=
5月21日(土)午前9時35分、JR鎌倉駅東口に集合したのは38人。早速、本覚寺まで歩き、ここで打合せと体操。
八雲神社脇から細い山道。祇園山ハイキングコースだ。木段と坂道が続く。祖師堂、妙本寺と続くが気にせず、東勝寺跡・腹切やぐらを見学。小町大路に出て右折。大御堂橋から田楽辻子のみちに入り、報国寺で休憩。
華の橋、青砥橋、泉水橋、二ツ橋を越え、明王院に入る。手入の行届いた庭先で梅干を売っていたので購入。またたく間になくなってしまった。ここから再び山道。道なりに歩くが、前が見えなくなると不安。時々大声を出して確認しながら歩く。
瑞泉寺で休憩。弁当を開く。ここからの帰り道は住宅街に近く、鎌倉宮、荏柄天神社などを横目に見ながら、颯爽と歩き、源頼朝を祀る白旗神社に入る。
その後、鶴岡八幡宮まで歩き、ここで体操をして解散した。

Posted by taichiro at 21:36 | Comments (0)

◎第370回B[隅田川の橋めぐり第2回(上野~馬喰町)]

DCP_3013.JPG
路傍に咲く真っ赤な花。名前は? 金宝樹。またの名をマキバブラッシノキと言うそうです。

5月21日午前10時、曇り空で涼風の吹く上野駅入谷改札の外、JR駅からハイキングの受付に集まったのは10人。体操もせず浅草通りを河童橋道具街へ向けて出発。メトロスタンプを押す人もおり、今日は自由歩行ということで、各人マイペースで歩く。ちょうど三社祭の中日で、半被にねじり鉢巻の御兄さん方や親子連れが足早に行き来して、どうやら浅草に向かっているようだ。

竜泉1を右折し飛不動を通り、土手通りを右折、山谷堀公園に入る。すっかり葉桜になって涼しい木陰で、上を見ると枝には赤や黄色のさくらんぼがたくさん実っている。今世間を騒がしている東京縦断猿も食べ物には困っていないのだろうと思ったりした。待乳山聖天=写真=を過ぎ隅田公園に入ると、柳が青々と繁り、桜のピンクは失せていた。
桜橋、言問橋、枕橋を渡り勝海舟の像を見上げる。吾妻橋、駒形橋から清澄通りを下り、両国公会堂、国技館、両国駅を過ぎ、京葉道路を右へ進み、ゴールの馬喰町に下りる。改札前でリボンを返しバッチをもらい解散。
駅の出口がやたら複雑で、神田へ行くのはどちらへ出るといいのか、案内図の前で「山手下町」と較べて暫く考えてしまった。神田、末広町、上野広小路とスタンプして、買い物をして帰宅。22,000歩越えて足の皮が薄くなったみたいだ。

Posted by taichiro at 03:12 | Comments (0)

2005年05月14日

◎第369回[田端文士村から駒込]

5月14日(土)午前10時=約8㌔=
田端文士村記念館(JR田端駅北口徒歩2分)集合→童橋公園(打合せ、体操)→田端八幡神社→田端公園→八幡神社→平塚神社→旧古河庭園(見学・休憩)→妙義神社→染井稲荷神社→六義園(見学・弁当)→吉祥寺解散
DSC02100.JPG
写真は旧古河庭園の華麗な薔薇。その名は「カクテル」

◎第369回[田端文士村から駒込] =約11㌔=
 5月14日(土)午前10時、田端文士村記念館に集合したのは、48人。当初、童橋公園で打合せと体操をするつもりだったが、スタンプラリーで王子に向かう組が出来、王子に向かう組とコース通り歩く組に分かれてスタート。
 田端八幡神社、田端公園、八幡神社を通り、平塚神社を経て滝野川公園で再集合。ここで、打合せと体操を実施して、旧古河庭園に向かい、入場。
 一方、王子に向かった組は、ほとんど線路沿いに上中里を経て王子駅に到着。メトロラリーのスタンプを押し、飛鳥山公園を通り、再集合場所の滝野川公園に着いたが、少し遅れ、直接、旧古河庭園に入場、みんなと合流した。
 園内は薔薇の見頃、いつもは静かな園内の人出はピークに達し色とりどりの薔薇の饗宴にカメラを向けるもの、スケッチに勤しむものなどで一杯になっていた。
 約40分の鑑賞をした後、出発。妙義神社、染井稲荷神社を経て、染井通を歩く。この通り、何となく昔のままで途中、「花咲か七軒町植木の里」という小さな自然公園があり、子供たちが嬉々として遊び親たちが一所懸命世話をしていた。古井戸が有り、雑木が生い茂り小さな流れまである。下見時におたまじゃくしが泳いでいたが、蛙になったかどうか聞いたところ、みんな蛙になったけど子供たちが追いかけるせいか皆どこかに逃げてしまったそうだ。町の人が管理し慈しんでいる公園は小さくても清々しい。駒込駅でスタンプした後、六義園に入る。
 入口にある枝垂桜はすっかり葉っぱに覆われ、緑一色。池の一角に見事なつつじが一山だけ咲き揃い、目立つ。対岸の茶店横で弁当を開き昼食。日向であったが快い風が吹き爽やかな気分。桜時の人出が嘘のように静か。園内を一周したが、みんなの足取りはウォーキングを忘れたようにそぞろ歩きしながらこれはスダジイだからあれはスダバアなどと駄洒落を飛ばしながら園遊した。
 だいぶ少なくなったメンバーで駒込富士のある富士神社、駒込名主屋敷の古めかしい門構え、天祖神社の並木道などを見学しながら吉祥寺に入る。吉祥寺の境内は意外に広大。大仏があり、二宮尊徳像や川上眉山や榎本武揚の墓などのほか一際大きな鹿嶋守之助夫妻の墓所が一角を占めていた。白っぽい境内の中で本堂の屋根の青さが印象的。誰かが別世界に迷い込んだような気持になるというのも確かだ。
 本駒込駅に着いてここで解散した。

Posted by taichiro at 18:52

2005年05月07日

千住の芭蕉さん

旧日光街道、足立市場前で俳句を詠む芭蕉翁の像。
K.M撮影
Posted by mobile at 18:22 | Comments (0)

◎第368回[隅田川の橋めぐり第1回]

5月7日(土)午前10時=約10㌔=
(JR駅からハイキングNo.01006)
北千住駅西口集合→千住宿歴史プチテラス→千住大橋→水神大橋→東白髭公園→白髭橋→見返り柳→永久寺(目黄不動尊)→ジョイフル三ノ輪商店街→三河島駅解散
DSC02080.JPG
写真は隅田川神社の境内で咲くつつじと藤の花

◎第368回[隅田川の橋めぐり第1回]
(JR駅からハイキングNo.01006)=約10㌔=
5月7日(土)午前10時、北千住駅西口に集合したのは46人。生憎の雨模様で構内庇のあるところで、打合せ。体操をするには狭すぎるし、リーダー欠席のため、見合わせてスタート。
旧日光街道を南下。約180年前に建てられた紙問屋の横山家の土蔵が千住宿歴史プチテラスとして足立区が開設しているのを横目に見ながら千住大橋を渡って左折した。南千住駅北側のガードをくぐり、けやき通を過ぎると水神大橋。隅田川を渡って左折したのに不思議なことにまた隅田川。これは隅田川が西に向かっていたのに、ほとんど直角にカーブして南下しているためだ。
渡り切って直ぐ右折して東白髭公園に入り、隅田川神社前で休憩。境内の一角でささやかに咲く藤棚とつつじが見事に調和して美しい。
明治通で白髭橋を渡り左折して吉原大門に向かう。四つ角に立つ見返り柳。もう昔の面影がなく振り返る人もなさそうだ。土手通を歩き、目黄不動尊として有名な永久寺を眺めた。江戸五色不動の一つで、この五色不動、目には関係なく、東西南北中央の五方角を色で現したものと言うのが定説。しかし、私の聞いたところでは、江戸は火事が多く、埃も多かったため、目の病気になるものが多く、治癒をするためお不動様に頼ったという説がある。ちなみに、代表的な眼病は次の通り。[目白→白内障 目青→緑内障 目赤→結膜炎 目黄→トラホーム 目黒→盲目]
常磐線のガードを再びくぐると、そこは「ジョイフル三ノ輪商店街」。東京では珍しくなってきたアーケード街で、昔ながらの量り売りのお味噌屋さん、手作りの餃子屋さん、そば屋さん等、昭和初期の面影が残っている。続いて荒川仲通を通り抜け、左折するとゴールの三河島駅。記念品のバッヂをいただき解散した。
ところが我がGNPグループどうも物足りないらしく大半が西日暮里まで歩き、そこで昼食にありついた。もっともメトロスタンプラリーで西日暮里は外からつくという情報でこちらに回ったのが本音。ところが実際は改札の中。どうもメトロが作った情報は当てにならないことが判明した。

Posted by taichiro at 17:53

2005年05月03日

4/23:茂林寺 「太っちょタヌキ」 K.I
Posted by mobile at 00:30