2010年04月24日

◎第616回[上野の山・下谷巡り](

4月24日(土)午前10時=約10㌔=
東盛公園(日比谷線・三ノ輪駅3番出口徒歩7分)集合→一葉記念館→飛不動→入谷鬼子母神→小野照崎神社→円光寺→ねぎし三平堂→書道博物館→子規庵→凌雲橋→寛永寺霊園→(篤姫墓)→寛永寺→東京都美術館→上野動物園正門前(休憩)→時の鐘→上野大仏→五條天神社→不忍池弁天堂→境稲荷神社→暗闇坂→弥生美術館→弥生坂→弥生土器発掘ゆかりの地碑→異人坂→お化け階段→根津神社解散
DSC05664.jpg
写真は上野公園の青々とした桜青葉。お日様に映えて初夏を感じさせる。

220424三ノ輪.jpg
コース図は実費でお分けします。メールで請求ください。宛先: taichiro.murata@gmail.com

◎第616回[上野の山・下谷巡り=約10㌔=
4月24日(土)午前10時、東盛公園に集合したのは、53人。2月の気候と5月の気候が変わりばんこにやってくる4月の気候。何しろ、1日違いで15℃も変化する気温にはなかなかついていけない。今日はそのうち快晴で暖かい1日。豊満な八重桜の花の下で打合せの後、しっかり体操をしてスタートした。
新装成った一葉記念館も3年余り経ってすっかり落ち着いた雰囲気。中には入らなかったが、竜泉地区のシンボルになっている。飛不動、鷲神社、弁天院公園と巡り、入谷地区に入る。向うに見える入谷鬼子母神は1659年に創建された安産と子育ての神といわれ、他人の子を奪って食べた夜叉鬼子母神が、お釈迦様の戒めに改心し善神となったもの。毎月8日、18日、28日が祈祷日で、7月6日~8日は朝顔市で賑わう。
つづいて、小野照崎神社、円光寺、ねぎし三平堂、書道博物館と歩き、。「坂の上の雲」で有名になった子規庵に着く。
正岡子規は、明治27年この地に移り、故郷松山より母と妹を呼び寄せ、子規庵を病室兼書斎と句会歌会の場として、多くの友人、門弟に支えられながら俳句や短歌の革新に邁進した子規没後も、子規庵には母と妹が住み、句会、歌会の世話をつづけたが老朽化と大正12年の関東大震災の影響により 昭和元年に解体、旧材による重修工事を行った。昭和2年、母八重(83歳)没。同年7月子規の遺品や遺墨等を保管するため土蔵(子規文庫)建設に着工。昭和3年、子規門弟を中心とする子規庵維持保存会が財団法人子規庵保存会として認可され、初代理事長には正岡律が就任した。昭和16年妹律(71歳)没後、同20年4月14日の空襲により子規庵は焼失。幸い土蔵は残り貴重な遺品が後世に残された。現在の子規庵は昭和25年高弟、寒川鼠骨等の努力で再建され、同27年東京都文化史蹟に指定されて現在に至っている。
ケバいホテル街を抜け、言問通りの下をくぐり、鶯谷駅北口前から細い路地へ入り元三島神社を仰ぐ。凌雲橋を渡り、寛永寺霊園、寛永寺、東京都美術館の裏を通り、上野動物園正門前で休憩した。上野公園の桜はわずかに八重桜が残っているだけで、青々とした桜青葉。お日様に映えて初夏を感じさせる。
時の鐘、上野大仏、五條天神社を散策。不忍池に入り、弁天堂を抜け、境稲荷神社から暗闇坂を通る。建物としても素晴らしい弥生美術館を眺め、左折して「弥生土器発掘ゆかりの地碑」を眺め左折。異人坂からお化け階段を下り根津神社に入る。根津神社では恒例のツツジまつり。少し早いせいか5分咲きという感じ。それでも人出が多くごった返す中で解散した。

Posted by taichiro at 18:27

2010年04月17日

◎615回[春風に吹かれて調布市内を歩く]

4月17日(土)午前10時=約13㌔=
飛田給駅受付(集合)→調布市郷土博物館(無料)→多摩川沿い→染地せせらぎ散歩道→深大寺自然広場→深大寺(休憩)→鬼太郎茶屋→布田天神社→天神通り→調布駅解散
DSC06994.jpg
天神通商店街は水木ワールドの世界。ゲゲゲの鬼太郎はじめ妖怪たちがあちこちに屯している。

◎615回[春風に吹かれて調布市内を歩く]
=約13㌔=
4月17日(土)午前10時、飛田給駅の受付に集合したのは、44人。最近では少ない人数だったのは天候不良のため。4月も半ば過ぎたというのに、雪が降る東京。45年ぶりとのこと。風は吹くし、霙交じりの雨は冷たい。急遽冬支度で集合。手袋やマフラーも着用した。ところが、出発時間には天候が回復。青空が見え始め、雨具は無用の長物になってきた。簡単な打合せを駅前で行い、体操は省略してスタート。
まず、上石原若宮八幡神社に立ち寄った。「若宮八幡」の名は応神天皇の御子、仁徳天皇が祀られているところからきているとのこと。続いて調布市郷土博物館に入る。ここには、市内の遺跡出土の土器や石器などの考古資料、江戸時代の村絵図や古文書、明治時代以降の教科書、古写真、太平洋戦争関係資料などの歴史資料、多摩川に生息する魚類の剥製など自然その他の資料、郷土ゆかりの美術資料など多彩な展示物が置かれている。
今度は京王フローラルガーデン・アンジェ。今の時期、花の豪華さ、香り、豊かな花色で人気のマグノリアが楽しめるとのこと。マグノリアとは木蓮や辛夷などの花木の総称とのこと。多摩川沿いを多摩川市民広場まで直進。ここで右折して染地せせらぎの散歩道に入る。
つづいて野川沿いを歩いて、深大寺自然広場を越え、中央高速道をくぐり、深大寺で休憩した。この門前に鬼太郎茶屋があり、水木ワールドが再現されている。この2階には妖怪ギャラリーがあり、水木さんの紹介、妖怪フィギュア、著作、境港市紹介などがある。
ゴール近くの布田天神社は、多摩地方有数の古社といわれ、社伝では垂仁天皇の治世に創建されたとされる。ここから調布駅までの間が天神通り商店街。「ゲゲゲの鬼太郎」の著者水木しげる氏の事務所が近くにある縁で通りには鬼太郎、子泣き爺、ぬりかべ、一反木綿、猫娘、ネズミ男などの像が置かれ、おりから放映されているNHKの「ゲゲゲの女房」にあやかって、一大ブームが起こっている。
ゴールの調布駅に到着。無事解散した。

Posted by taichiro at 18:46

2010年04月12日

虹の広場で七色のチューリップ

荒川を下り千住新橋をくぐると、虹の広場が見える。 七色の虹はチューリップだった。  M.K


Posted by mobile at 09:48

2010年04月10日

◎第614回[荒川の桜]

4月10日(土)午前10時=約9㌔=
西日暮里駅集合→藍染川通→都電町屋2丁目→尾久の原公園(休憩)→扇大橋→桜並木→西新井橋→北千住駅解散
DSC05640.jpg
枝垂桜がすっかり満開になった尾久の原公園

◎第614回[荒川の桜] =約9㌔=
4月10日(土)午前10時、西日暮里公園に集合したのは55人。駅前にある公園なのだが、ここにたどり着くには階段か急坂を上らなくてはならない。たった2分ぐらいのことだが、息が切れる。
桜吹雪の花びらに覆われた園内で打合せ、それに第1四半期12回の皆勤賞を手渡した。今回はL版の小さな賞状もつけたが、意外に好評。しばらくは続ける予定。体操の後、スタート。
藍染川通、都電町屋2丁目を経て尾久の原公園に行くことになっているが、日暮里・舎人ライナー西日暮里駅で乗車、熊野前駅で下車。直接、尾久の原公園に向かう。のんびり右左を眺めながらゆっくり公園に到着すると殆ど同時にA班グループも到着。いっしょに休憩した。
未だ若々しいが、枝垂桜がすっかり満開。園内一杯に広がる桜並木は、今後、名所になることは必定。10年後の姿を想像していると、私が車椅子に乗ることになり、その介護者まで選定された。
扇大橋で隅田川と荒川を渡り、北詰で右折、荒川堤を歩く。この堤には明治の中期からサトザクラが植えられ、桜並木として名所となる。ソメイヨシノよりも開花時期が遅く、しかも開花期間が長い。これからがシーズンのようだが、すでに満開のものもあり、そぞろ歩きで楽しむには絶好の季節だ。コースはここから西新井橋を渡り、北千住駅に向かうことになっているが、足立六中入口バス停からバスに乗車、北千住駅で皆を待つことにした。
なお、A班グループは「虹の広場」まで足を伸ばし、7色のチューリップが整然と植えつけられ、虹をイメージしている様子に歓声を上げた。

Posted by taichiro at 23:50

2010年04月07日

スカイツリーと清洲橋

4月3日、両岸桜満開の隅田川から清洲橋越しに眺めたスカイツリー。2010年3月 29日338メートルを超え日本一になった。KM


Posted by mobile at 07:36

2010年04月03日

◎第613回B[春を求めて中野さくらウォーク]

4月3日(土)午前10時=約12㌔=
中野駅北口受付→紅葉山公園(集合)→東中野氷川神社→神田川沿い桜並木→新井薬師→新井薬師公園→哲学堂公園(休憩)→百観音明治寺→法務省矯正研修所東京支所→薬師あいロード商店街→中野ブロードウェイ商店街→中野サンモール商店街→中野駅解散
DSC09553.jpg

◎第613回B[春を求めて中野さくらウォーク]
中野駅北口を出て今年度最初の駅からハイキングの受付をして、北口に回り線路沿いに進み、なかのZERO手前から右折し、紅葉山公園へ入る。機関車の広場に49人が集合、HWさんのリードで体操して自由歩行で出発する。
岩の庭園の紅葉橋を渡り、文化センターの建物をバックに薄ピンクのしだれ桜を見下ろし、もみじ山通りへ右折。三味線橋からきれいに整えられた桃園川緑道に入り、堀越学園、実践学園を裏から見て山手通りの信号を渡り、大久保通りを行く。東中野の氷川神社は行ったことがなかったので寄ってみる。神輿蔵や大木のうろがあり、1030年大宮の氷川神社から勧請したという古い神社とのこと。
末広橋から神田川沿いを北上、桜並木の遊歩道を進む。夕べまでの寒さはどこへやら、明るい日差しの中一斉に開いた桜の花=写真=を、老若男女、大勢の人たちがパチパチ写している。日本人は本当に桜が好きなんだなと思う。神田川の流れもきれいで、平和を実感する。中央線の線路をくぐって左折、ユニゾンタワーを回って東中野駅に突き当たり右折、山手通りの信号を渡る。山手通りの地下は高速道路が通っていて、3月28日に大橋ジャンクションで首都高3号渋谷線の高架と繋がったというが、白くて高い首都高の排気塔が中央分離帯に点々と見えた。
桜川橋から中央線を眺めると、ピンクの桜と黄色の菜の花が線路南面に延々と続いていた。橋の手すりはプラスティックで全面塞がれ、透明とはいっても白内障のように煙って見難い。背伸びしてカメラだけ出して写したが、うまく撮れなかった。線路沿いを歩き、明大中野を過ぎて歩道橋があったので、上がって桜並木の線路を眺める。
黄色い案内人の右折の指示を無視して文園通りに入り、新井薬師、新井薬師公園、哲学堂公園、百観音明治寺、法務省矯正研修所東京支所、薬師あいロード商店街、中野ブロードウェイ商店街は省略。北野神社におまいりして中野サンモール商店街へ直行、コースに合流して中野駅に到着、天然水とバッジなどの袋をいただき解散した。 [KM記]

Posted by taichiro at 19:00

◎第613回A[春と歴史のかおる下町さんぽみち]

4月3日(土)午前9時=約11㌔=
南北線後楽園駅集合→播磨坂桜並木→六義園→湯島天満宮→日本サッカーミュージアム→南北線後楽園駅解散
DSC05619.jpg

◎第613回A[春と歴史のかおる下町さんぽみち]
=約11㌔=
4月3日(土)午前9時、南北線後楽園駅に集合したのは、6人。コース図によると播磨坂桜並木、六義園、湯島天満宮、日本サッカーミュージアム、と巡り、スタートの南北線後楽園駅に戻ることになっている。参加者が少なかったので、これを下見コースと考え、今後の例会に役立てることにした。
コース図の取得だけで、実際の下見をしたことにして、花見を兼ねて猿江恩賜公園に向かい、満開の桜を鑑賞。どこからでも見ることの出来るスカイツリーをここでも楽しんだ。写真は花見客が所嫌わず、敷物を開き宴会は酣。日本一になったスカイツリーも花を添えている。 [TM記]

Posted by taichiro at 18:51