2006年03月26日

◎第412回[新旧のコントラスト・芝公園付近の春を楽しもう]

3月25日(土)午前10時=約12㌔= 
渋谷駅(井の頭線改札前)集合→毛利庭園(打合せ・体操)→芝公園(東照宮・増上寺)→NHK放送博物館(休憩)→愛宕神社→アメリカ大使館→榎町公園→根津美術館→渋谷駅解散DSC02012.jpg
愛宕山の桜は満開!

◎第412回[芝公園付近の春を楽しもう]=約12㌔= 
 3月25日(土)午前10時までに井の頭線渋谷駅改札前に参集したのは50人。受付を済ませ、金王神社で再集合。打ち合わせと体操をしてスタート。

  「頼朝の 植へし金王桜咲く」    利  

 六本木通を歩き、麻布十番、芝公園を通り、NHK放送博物館前で休憩。広場に咲く桜は満開。
 ここから折り返すように外苑東通を歩き、アメリカ大使館、榎町公園、根津美術館を通り、青山通に入ると華やかな袴姿の女性群に出会う。何事かとよく見ると、青山学院大学の卒業式。キリッとした袴姿! 普段のファッションになっても不思議はないようだ。渋谷の雑踏をかき分け、ゴールの渋谷駅に到着したときには約20,000歩も歩き、十分疲れて解散した。
  

Posted by taichiro at 03:38

愛宕神社のさくら

3月25日、NHK放送センター前の広場にピンクのさくらが満開。ふっくらと華やかに笑いかけてくれた。KM
Posted by mobile at 03:31

2006年03月23日

桃の花ふっくら

お彼岸の3月21日、古河総合公園は桃まつりで大にぎわい。桃林はまだほとんど蕾ながら、今にも開きそうなふっくらした蕾に出会え、うれしくなった。KM
Posted by mobile at 11:27

2006年03月21日

◎第403回B [花桃の里 古河を巡り歩く]

3月21日(火・祝)午前10時=約9㌔=
JR宇都宮線古河駅集合→雀神社→渡良瀬川河川敷→古河総合公園古河梅まつり→古河歴史博物館→鷹見泉石記念館→古河文学館→篆刻美術館→古河駅・解散
=写真は桃ならぬ梅が満開=
DSC03580.jpg

◎第403回B [花桃の里 古河を巡り歩く]
 3月21日(火・祝)午前10時、JR宇都宮線古河駅に集合したのは19人。周囲8.8m、樹高25mの大欅をご神木とする雀神社を通り、渡良瀬川河川敷に出る。広々とした河川敷はすっかり春景色。春風に体を靡かせながら心地よく歩く。古河総合公園に到着。折から古河桃まつりの真っ最中、広場で一休み、持ち寄ったお菓子やたこ焼き、イカ焼きなどを皆で啄ばみ、試飲のワインで気持ちよくなる。桃園は未だ蕾。来週から本格的な開花を迎えるようだ。
 古河歴史博物館、鷹見泉石記念館、古河文学館、篆刻美術館と辿って歩くが、途中で印象に残ったのは、「古河第一小学校」。重厚なレンガ塀に囲まれた校庭は、学校というより大邸宅。歴史の厚みを十分に感じさせた。古河駅手前で昼食。中味より器の素晴らしさを感じた食事をして帰途に着いた。

Posted by taichiro at 23:49

2006年03月18日

◎第411回[科学と自然の杉並を歩く]

平成18年3月18日(日)午前10時=約8㌔= 
JR西荻窪駅集合→東京女子大→善福寺公園(打合せ・体操)→井草八幡宮→科学館(休憩)→妙正寺→荻窪八幡宮→杉並アニメーションミュージアム→荻窪駅解散
=写真は妙正寺池の噴水をバックに玄海つつじが満開=
DSC03546.jpg

◎第411回[科学と自然の杉並を歩く]
 3月18日、JR西荻窪駅で地図を貰い、商店街を抜け、東京女子大の横を過ぎると打合せ場所の善福寺公園に到着。駅から10分ほどかかる。黄色やピンクの花たちが咲きそろい、若緑の柳も光り輝く春景色の公園で、午前10時、46人が集合。体操をして歩き始める。
 上の池を一周してから井草八幡を通り抜け、早稲田通りをしばらく歩き観泉寺へ。満開の梅を眺めて環八を渡り、妙正寺公園で休憩。
 杉並科学館を右折し、南下、また環八を越えて桃井原っぱ広場を左折、青梅街道を越えて杉並会館の中にあるアニメーションミュージアムを見学する。漫画好きには楽しい場所のようだ。善福寺川手前を左折して、三度目の環八は歩道橋で渡り、荻窪を目指す。ルミネの階段を上がってゴール。バッジを貰って解散。それぞれ昼食へ向かった。=約8㌔= 

Posted by taichiro at 16:02

2006年03月11日

◎第410回[九段・牛込・早稲田]

平成18年3月11日(土)午前10時=約9㌔=
昭和館(メトロ九段下駅4番出口徒歩1分)集合→田安門→北の丸公園→東郷公園→外濠公園(休憩)→牛込橋→軽子坂→筑土八幡神社→白銀公園→赤城神社→渡邊坂→江戸川橋→江戸川公園→豊橋→甘泉園公園解散
DSC03532.jpg
写真は、東郷公園で満開に咲く河津桜。

◎第410回[九段・牛込・早稲田]
 3月11日(土)、暖かい日差しがお濠に差し込む朝10時、昭和館二階広場に46人が集合。守衛さんが様子を見ている中、打合せ、体操、東武土休券の配布を済ませ出発、人出の多い靖国通から田安門に入る。日本武道館に大型トラックが止まっており、どうやらTOKIOのイベント準備が始まるらしい。
 北の丸公園の緑道を抜け千鳥が渕を渡り番町学園通へ。大妻女子大、M.Nさんの母校・九段小学校を眺め、東郷公園に入ると、満開の桜に出会う。河津桜とか、しばらく花見を楽しむ。

  「東郷にも 河津桜の 咲いており」  利

 市谷駅前から外濠公園へ。ここの桜はまだつぼみは固いようなので、休憩もせず牛込橋を渡る。外堀通りをちょっと歩き、銀鈴会館を左折、軽子坂を上り、二年坂を下ると筑土八幡町。筑土八幡神社の石段を上がって通り抜け、くにゃくにゃ曲がって白銀公園、赤城神社へ。脇の石段を下ってまっすぐ直進し、渡邊坂に出て右折、江戸川橋を渡って江戸川公園へ。
 トイレ休憩していると真っ赤な緋寒桜、ジンチョウゲ、黄色のヒイラギナンテンが香り豊かに咲き競っていた。しばし春を愉しむ。公園の小さな流れに黒くて小さなオタマジャクシが大勢チョロチョロと泳いでいた。ふっと童心に帰る。
 神田川に沿い、目新しくなった椿山荘のくぐり戸をながめ、豊橋を渡って都電早稲田駅をこえ、ゴール甘泉園公園へ。A班C班はすでに到着しており、「常識力のテスト」を愉しんでいた様子だった。全員揃ったので解散、それぞれお昼に向かった。=約9㌔= [KM記]

Posted by taichiro at 20:02

2006年03月04日

◎第409回[アマカランチック街道を歩く]

平成18年3月4日(土)午前10時=約12㌔=
亀戸駅前公園(ハネカメ広場)集合→亀戸大根まんじゅう→塩豆→きず海苔→くずもち→栗もなか→佃煮→芋きん→すみだリバーサイドホール(休憩)→隅田公園→小梅だんご→あんぱん→大学いも→きんつば→あんみつ材料→落花生→こごめ大福→醤油せんべい→豆大福→五智菓→不忍池水上音楽堂解散
DSC03523.jpg
写真はすみだリバーサイドホールの壁面いっぱいに使った「折鶴の造形」

◎第409回[アマカランチック街道を歩く] =約12㌔=
 3月4日(土)午前10時、亀戸駅前公園のハネカメ広場に集合したのは49人。つい先日は凍てついていたハネカメも元気よく水浴びをしていた中で、打合せと体操をしてスタート。
 亀戸大根まんじゅうで有名な「升本」前を通り、四つ角ですっかり鳩の餌場になっている塩豆の「但本いり豆」で左折。右側にはきず海苔を売り物にした「浜屋海苔」、左側は葛餅ではどこにも負けない「船橋屋」を眺め、梅満開の亀戸天神を避け、錦糸町の新名所になりそうな「OLINAS」の模様を遠回りして見学。
 今度はまるでお城になっている「森八」の建物。栗もなかは金沢が発祥の地とか。佃煮屋の「海老屋」、芋きんの「満願寺」と歩く頃にはそろそろ財布の紐が緩み、買い物を始めた。すみだリバーサイドホールで休憩。
 ここは室内の壁面をいっぱいに使った「折鶴の造形」。3日から新しく飾り始めた鳩が花を咥えて飛び回っているシーンは、折からの日の光で陰と陽との混ざり合いの中で、本物が飛びまわっているような美しさがあった。
 隅田公園に入り、牛島神社に参拝。言問橋手前には小梅だんごの「埼玉屋小梅」があり、橋を渡ると、浅草側。あんぱんで有名な「あんです」。餡です、という言葉がそのまま屋号になったとのこと。お客が立て込み、買っているといつの間にか置いてけぼり。
 大学いもの「千葉屋」、きんつばの「徳太楼」と歩き、そのまま言問通を直進して、あんみつ材料の「あいば」辺りで一行に追いつく。入谷鬼子母神前で右折。落花生専門店の「山口屋」の前を通り、こごめ大福の本家「竹隆庵岡埜」に到着。和服姿の女将さんが上品に道の掃除をしている姿。まるで戦前に戻ったよう気分になる。その先に「御行の松」を飾る公園があり、もう三代目になる松が密やかに立っていた。
 そこから寛永寺陸橋でJRを越え、細い路地を直進すると突き当たりに醤油せんべいの「嵯峨の家」があり、分家の「谷中岡埜栄泉」も豆大福が売り物だ。五智菓の「桃林堂」はちょっと離れたところにあった。言問通もこの辺になると狭いままの昔の佇まいが見られ、あを梅・ゆず餅の「喜久月」、焼きたてせんべいの「大黒屋」、ゆべしの「天三味」など軒を並べているが、一見、駄菓子屋の風情。これが天下に有名な銘菓を作っているとは思えない。ただ、家業という言葉が活きている雰囲気で、こつこつと同じものを作り、提供している意味がよく分かる。
 路地を通り不忍通に出て、不忍池に入る。色とりどりの鴨の群れが、旅立ちの前の一時を大いに謳歌している。枯れたままの蓮池も仄かに春の到来を祝っているようだ。水上音楽堂前で解散。三々五々、お昼に向かった。

Posted by taichiro at 15:48