2005年10月29日

◎第392回[野川・仙川・多摩川の合流点を探訪]

(第7回私鉄リレーウォーク第4区)=約12㌔=
10月29日(土)午前10時=約10㌔=
よみうりランド駅(京王相模原線)集合→穴沢天神社→小沢城址→稲田公園→多摩川緑地公園→岩戸川緑地公園→次大夫堀公園民家園→野川・仙川合流地点→多摩川・野川合流地点→兵庫島公園→二子玉川駅解散
DSC00735.jpg
写真は、、次大夫堀公園民家園に設置されている農家。

 10月29日(土)午前10時、よみうりランド駅前広場に集合。受付を済ませた会員は33人、打合せと体操を実施してスタート。
 天気予報では雨模様で、皆さん雨具の用意をしていたが、雨は降らない。歩き始めてすぐに坂道にかかる。こんなはずではないと思いながらたどり着いた場所は、穴沢天神社。ここには一度、逆方向から上ったことがあった。小沢城址を通り、川沿いを歩き、稲田堤駅の踏切を渡ってしばらく行くと稲田公園。ここから鋭角に右折して三沢川遊歩道に出たが、すぐ左折して突き当たると多摩川。右折して多摩川サイクリングコースを2キロ近く歩き、多摩水道橋を渡り、東京都側に出ると、そこは多摩川緑地公園。今度は多摩川遊歩道を少し歩き、左折して岩戸川緑地公園に出て、そこで若干の休憩。
 全員が揃ったところで、再出発。コースを外れて次大夫堀公園民家園に向かい、ここで弁当を開く。
 この民家園には3棟の主屋と内倉、土蔵、表門、火の見櫓などが程よく配置され、江戸時代後期から明治にかけての農村風景を再現。農業用水としての役割を終えて、寸断されていた次大夫堀を昭和55年に復元。ドジョウやザリガニなども生息し、渡り鳥のはずのカモも15羽、住み着いている。
 約1時間の休憩後、堀をたどって野川に出る。途中のバス停で、若干名乗車して直接二子玉川駅に向かう。
 野川遊歩道を歩き、仙川との合流地点を眺め、野川水道橋で右折、再び多摩川に出て、今度は野川との合流地点を眺めながら兵庫島公園を通り、ゴールの二子玉川駅に到着。解散した。

Posted by taichiro at 21:03

2005年10月22日

◎第391回[錦秋の目黒世田谷公園めぐり]

10月22日(土)午前10時=約10㌔=
恵比寿公園(JRまたはメトロ恵比寿駅4番出口徒歩4分)集合→西郷山公園→菅狩公園→目黒川緑道→駒場野公園→駒場公園(休憩)→池ノ上駅→淡島通→北沢川緑道→世田谷代田→羽根木公園解散
DSC02874.jpg
写真は、駒場公園の旧前田公爵邸洋館。昭和42年(1967)に東京近代文学博物館として公開され、平成14年3月廃館された。

◎第391回[錦秋の目黒世田谷公園めぐり]
 10月22日(土)午前10時、恵比寿公園に集合したのは、41人。今にも雨が落ちてきそうな不安定な空模様の中で打合せと体操をして、出発。
 旧山手通はいつの間にかレトロな雰囲気になり、デンマーク大使館やエジプト大使館が似合っている。西郷橋を渡り西郷山公園の周りを歩くようにして菅狩公園に到着。ちょうど菅狩住区祭りが公園フェスティバルとして開かれ、人出で賑やかになり始めていた。

  「秋時雨 菅狩に響く 能狂言」   利

 目黒川緑道をしばらく歩き、東仲橋で右折、駒場野公園に向かうが、A班以外はそのまま直進し、北沢川緑道に向かった模様。駒場野公園ではたくさんの子供たちが集まり、焼き芋作りをしていた。落ち葉を集めて焚き火をして……。だがよく見るとアルミホイルでサツマイモをくるんでいる。
 駒場公園で休憩。文学館になっていたはずの旧前田公爵邸。いつのまにか文学館は廃止され、公爵邸として公開されていた。
 三角橋から南下。池ノ上駅の踏切を渡り淡島通を歩き、やっと北沢川緑道に到着。この頃になると小雨が降り出し、傘をさす。雨にぬれた羽根木公園にたどり着く気にならず、環七通を渡ってそのまま直進、梅ヶ丘駅に直接向かう。
 B班は駒場公園は省略したようだが、羽根木公園には行ったようで、梅ヶ丘駅で、再会。それぞれグループを再編して食事に向かった。=約10㌔=

Posted by taichiro at 11:45

2005年10月15日

◎第390回[神田川・妙正寺川遊歩道と公園の散策]

(京王沿線ウォーキング第6回)
10月15日(土)午前10時=約10㌔=
新宿駅(京王線)集合→北柏木公園→神田川遊歩道→妙正寺川遊歩道→哲学堂公園→薬王寺(新井薬師)→紅葉山公園→幡ヶ谷駅解散
DSC00621.jpg
写真は妙正寺川の応急処置で補強された堤防。まるで酒樽が並んで積み上げられたような風景だった。

◎第390回[神田川・妙正寺川遊歩道と公園の散策] =約12㌔=
 10月15日(土)午前10時、京王新宿駅の受付を済ませたGNP会員41人(ウォーキング12週間応援者を含む)は新宿中央公園白糸の滝前で再集合。来週と再来週の土休券の配布、会長誕生会のお返し「生い立ちの記」の配布の後、打合せと体操を行なった。せっかくの中央公園、青テント族が屯し、雰囲気がよくない。公共施設をもう少し大事にする施策ができないものだろうか。歩道橋でコースに戻り、再出発。
 成子天神下で左折、淀橋で右折、神田川遊歩道に入る。淀橋は徳川家光が大阪の淀川に思いをはせて名付けたとされているが、伯母の淀君に思いをはせたとしたほうがロマンがある。この近辺の神田川遊歩道はよく整備され、ことに神田上水公園とされているところはせせらぎが流れ、樹木も生い茂り歩きやすい。
 小滝橋を渡り、せせらぎの里公苑を抜け、下落合駅前で左折。一の坂、二の坂、三の坂と続き、四の坂脇に林芙美子記念館がある。妙正寺川に突き当たり右折して遊歩道を進む。先日の氾濫のせいか、土嚢が積まれ、その上にセメントを吹き付けた応急処置をした珍しい風景を眺めながら哲学堂公園に入る。
 何度かこの公園にも入っているが、いつ見ても落ち着いたいい公園だ。昔の人がこういう施設を作り、社会教育の道場としたと聞いているが、現代の学者や富裕者は、そういう精神を持ち合わせないようだ。
 コースを少し外れて中野通を歩き、薬王寺、通称、新井薬師に入る。ここにある薬師如来は子育て薬師、治眼薬師として信仰されているそうだ。
 この後は、旧薬師道といわれるもみじ山通を南下。紅葉山公園の向いには「大人の寺小屋」と称する塾があったり、古い昔ながらの商店街が続いているが、ほとんど直進で歩いていると、単調で飽きてくる。我慢を重ねて青梅街道、方南町通を越え、甲州街道にたどり着き、幡ヶ谷駅で記念品をいただき解散したが、たどり着いたのは9人。どうも他の方は中野駅や中野新橋駅辺りで中断したようだ。
 雨には遭わなかったが、どんよりして蒸し暑い。歩いているときは、そうでもないのに休憩すると汗が噴出してくるという不思議な体験をした。 

Posted by taichiro at 20:09

2005年10月08日

◎第389回[大崎・品川・田町]

10月8日(土)午前10時=約10㌔=
JR大崎駅北口(受付)集合→ゲートシティ大崎→居木橋→子供の森公園(打合せ)→東海寺→品川神社→正徳寺→旧東海道→品川インターシティ→芝浦中央公園→高浜公園→高輪橋架道橋→泉岳寺→田町駅解散
DSC00592.jpg
写真は高輪橋架道橋。橋とあるが、実は高さ1.66mしかないトンネルで車道の幅は2.8m、人道は1.75mである。

◎第389回[大崎・品川・田町] =約8㌔=
 10月8日(土)午前10時、JR駅からハイキングNo.01514の受付を大崎駅北口で済ませ、子供の森公園に46人が再集合。打合せと体操をして出発。
 まず東海寺を見学。ここは、たくあん漬で有名な沢庵宗彭のために徳川家光が創建したといわれ、加茂真淵や渋川春海などの墓所もある。続いて品川神社に入る。今まで何度か通ったが中に入ったことはない。鳥居をくぐると目の前に富士登山口。人一人しか通れない狭い石段だが、1合目から9合目まであり、頂上は20人ぐらいたむろできる。下に降りて神殿の裏側に回るとそこは板垣退助の墓所があった。「板垣死すとも自由は死せず」と佐藤栄作の筆で石碑が建っていた。
 正徳寺の横を通り、旧東海道に入る。まず法禅寺の境内に「流民叢塚碑」があった。これは天保の大飢饉で亡くなった人の供養塔。この話、1833年のこと、実は未だ200年にもならない近い話であった。続いて善福寺に入る。ほとんど廃寺になっているのか、人気が感じられず、看板のかすれた文字で判明する程度。山号が「時宗音響山」とあり、興味を持ったが解明できない。
 この辺りから「駅からハイキング」のコースを離れ、品川インターシティの中ほどで休憩。
芝浦中央公園と東海道線の間を歩き、高浜公園横から高輪橋架道橋に入る。橋とあるが、実は高さ1.66mしかないトンネルで車道の幅は2.8m、人道は1.75mである。背丈が160センチ以上あると首を曲げるか背中を丸めてしか通れない。そういう場所が遺跡のように残っているのが不思議で、しかも結構人通りもあり、車も利用しているようだ。
 泉岳寺に出て第一京浜の大通りを北進。田町駅前の大門から浅草線に乗る。A班の有志から一緒にお昼をしようとのことで、宝町で降り、かつて利用したことのある「咲くら」に入る。
ところがいつの間にかGNPのメンバー46人が勢揃い。クラッカーを打ち上げ歓声が上がった。会長の席にはカステラの上にローソクが載せられ、「祝古希」との飾り文字! 会長の誕生祝だった。
 予測していなかった会長はあたふたした上、感激のあまり顔面は紅潮。何が何だか分からない様子でローソクを吹き消し、H.W副会長の挨拶も耳に入らないようだった。秘密裏に企画を立て、計画を実行したGNPメンバーに会長は改めて感謝したようだ。会長が聞いていた本日のコース変更、友人が三越でパッチワーク展を開いているので、それを見にいきたいとのことが理由だった。
 お祝いに「脳力トレーナー」をいただいた会長、今後も脳力低下に陥らないよう訓練をすることを誓い、午後2時、和気藹々のうちに散会した。

Posted by taichiro at 20:34

2005年10月01日

◎第388回[汐留・麻布・六本木]

10月1日(土)午前10時=約10㌔=
カレッタ汐留(新橋駅または汐留駅徒歩5分)亀の噴水前集合→浜離宮恩賜公園→竹芝ふ頭→芝公園→麻布十番→六本木ヒルズ(休憩)→ロシア大使館→東京タワー→増上寺→大門→日テレタワー解散
DSC02772.jpg
写真は、芝増上寺の境内で祀られる可愛い千体地蔵群

◎第388回[汐留・麻布・六本木] =約10㌔=
 10月1日(土)午前10時、カレッタ汐留、亀の噴水前に集合したのは、48人。亀の噴水が水ならぬ水蒸気を吐き出している中で、打合せと体操。それに第3四半期皆勤者の11人に記念品を差し上げた。
 本日のコースは、昨年11月に実施された東京メトロ沿線ウォーキングのコースを逆行することにしてしかもスタート地点を汐留にしたもの。下見もしていないのでコースに自信がない。戸外に出ても右左、東西南北、方向感覚が定かでない。やっと浜離宮恩賜公園の方向が分かり、首都高の姿が見えて安心してその脇を歩き始める。車の排気ガスをかき分けるように歩いて芝商高前から竹芝ふ頭に向かう。桟橋に入る予定だったが、関係者以外お断りの立て札で入れない。仕方なく海岸通を歩き東京ガスの庭園を通り、突き当りを階段で上って歩道橋をわたる。予定ではガード下をくぐることになっていたが、A班は遠回りしてしまい、後発のB班に将監橋で追いつく。芝公園の中をかすめるように少し歩き、赤羽橋、新一の橋と車の多い幅広い道を歩くが、排気ガスが多く環境はよくない。一の橋から麻布十番商店街に入り、やっと人心地ついた感じになった。商店街を通り抜けるといきなり別世界にたどり着いたような雰囲気で六本木ヒルズに到着。テレビ朝日の横から入り、毛利庭園で休憩。池の中に蛙なのか、鯰なのか、よく分からない造形物が設置され、庭園の雰囲気をぶち壊していた。
 ここから六本木通りを少し歩き、外苑東通りを直進。いつ見てもどうも気味の悪い真っ黒なロシア大使館を眺めながら東京タワーに到着。ほとんど車道ばかり歩いたせいで、皆さんお疲れの様子が見えたので、ここで解散した。
 増上寺のかわいい千体地蔵を眺めたりしながら大門近辺で昼食を摂った方、中には新橋まで完歩した方もいた。

Posted by taichiro at 14:54