2004年06月26日

◎第325回「板橋・王子・十条」

6月26日(土)午前10時=約9キロ=
(日曜寺(都営三田線板橋本町駅A3出口徒歩5分)集合→縁切り榎→東板橋公園→板谷公園→音無こぶし緑地→飛鳥山公園(休憩・第1次解散)→名主の滝公園→十条野鳥の森緑地解散
DCP_2005.jpg
写真は、夾竹桃の咲き誇る石神井川遊歩道を歩くGNP一行

◎第325回「板橋・王子・十条」=約9キロ=
 6月26日(土)午前10時、日曜寺に集合したのは、41人。「日曜子」と名付けようとして周囲の反対によって「曜子」とした親がいると聞いているが、その親、もしこのお寺の存在を知っていれば、多分押し切れたことだろうに! 
 打合せと体操をした後、スタート。中山道を横断して縁切り榎に到着したが、ここで願をかけるメンバーは一人も居なく一安心。板橋なのに実はコンクリートで出来ている板橋を渡り、石神井川に入る。ここからは遊歩道が河口まで続き、いろんな樹木が生い茂り、木陰が続き歩きやすい。
 途中、一見、柳とは見えない未央柳(ビヨウヤナギ)に出会うが、そのたおやかなこと、「玄宗皇帝がびよう柳を見て楊貴妃を偲んだ」という故事があるそうだ。
 
  「楊貴妃の 面影宿す 未央柳」  利

 加賀橋を越えたあたりで、今度は真っ赤な夾竹桃に出会う。季節的には少し早い気もするが、今年はどういうわけか、樹木の開花が1ヶ月近く早い。温暖化現象を敏感に植物は感じ取っているのかもしれない。
 くぬぎ緑地、もみじ緑地、さくら緑地と歩き、音無橋から飛鳥山公園に入り休憩。ここで第1次解散をして残り20人で名主の滝公園に向う。
男滝では結構な水量が流れ、小さいながらマイナスイオンが溢れ、つかの間であったが胸一杯に吸い込み、活気を取り戻した。
 小休止をした後、十条野鳥の森緑地に向うが、途中、急坂があり石段を上るが、大したこともないのに息が切れる。やっとの思いで、十条野鳥の森緑地に到着。ここで体操をしていた時に、サイレンを鳴らして消防車が目の前で停車、ホースを出し始めたのに驚く。何事かと体操どころではなかったが、自動車のオーバーヒートだけのようで、一安心。
 帰路につき始め、篠原演芸場前で役者が出て呼び込みをしているのに出会い、早速、当演芸場のスター小桜顕さんと記念撮影。一寸した余禄に満悦して東十条駅から帰宅した。

Posted by taichiro at 21:22

2004年06月22日

北松戸の玉屋

6月19日、強い日差しの中で、玉屋という旅籠を覗き込むウォーカー。股旅姿の人が居たそうな・・・
Posted by mobile at 14:45

2004年06月19日

◎第324回「本土寺のあじさいを楽しむ」

6月19日(土)午前10時=約9キロ=
(JR駅からハイキングNo.01011)
JR常磐線北小金駅集合→東漸寺→ユーカリ交通公園→小金原公園→本土寺→北小金駅解散
DCP_1953.jpg
写真は本土寺境内で満開になった華麗な紫陽花の花。

◎第324回「本土寺のあじさいを楽しむ」=約9キロ=
(JR駅からハイキングNo.01011)
6月19日(土)午前10時、JR常磐線北小金駅に集合したのはゲスト2人を含め47人。駅構内からも紫陽花の乱舞が見られ、梅雨の晴れ間、幸先がいい。
東漸寺で打合せと体操。紫陽花らしい濃紫のしっかりした紫陽花に迎えられ、広大な境内は落ち着いていて涼風が吹き、何時までも居たい気持だが、まだスタートしたばかりだ。
ユーカリ交通公園に立寄るのは省略して小金原公園で小休止。周りを小金原団地に囲まれ、市民のオアシスになっていることがよく分かる。
何となく市街地を歩くが、住宅の庭には必ずと言っていいほど紫陽花が植わっている。日向に出ると暑い。少しでも日陰を求めて右側を歩いたり、左側を歩いたりしながら根木内城址に着く。何にもないただの広っぱだったが、空掘や土塁が残り、かつては居城があったことを忍ばせる。
常磐線を歩道橋で渡り、本土寺に向う。
「花の寺」として親しまれる本土寺。今は紫陽花の真っ盛り。参拝料400円を支払って中に入る。ことしの紫陽花、夏の来かたが早かったのか、すでに変色したものもあったが、紫だけでなく赤、黄色、青、真っ白もあり、またガクアジサイなど紫陽花と思えないアジサイなどこんなに種類が多いとは考えていなかった。
園内には花菖蒲なども咲き揃い、今はほとんど新緑の紅葉が秋には紅葉色に染まって目を楽しませてくれそうだ。混雑する参道には植木や花、野菜の店も多かった。

「あじさい寺 善男善女 絶え間なく」 利

北小金駅前に出て黄色いリボンを返してバッジをいただき解散した。

Posted by taichiro at 16:24

2004年06月12日

◎第323回B「東京百景ウォーク恵比寿から田町」

6月12日(土)午前10時=約10キロ=
(JR駅からハイキングNo.01010)
JR山手線恵比寿駅集合→恵比寿ガーデンプレイス→白金プラチナ通→有栖川宮記念公園→六本木ヒルズ→麻布十番商店街→東京タワー→田町駅解散

◎第323回B「東京百景ウォーク恵比寿から田町」
6月12日(土)午前10時JR山手線恵比寿駅に集合したのは12人。天候は予想に反して晴れ。但し、蒸し暑さは相当なもの。それぞれ申し込みと同時にアミノバリュー1本と地図を受け取りスタートしたのは10時15分。先日見たばかりのボテロの肥満体を横目に見ながら進む。白金プラチナ通りに入ると、天気が良くなったので、所謂「シロガネーゼ」の姿が早々にみられる。

「梅雨晴間 シロガネーゼは 街を練る」  利

日吉坂上の近くにある緑の多い八芳園の入り口で小休止をする。明治学院角から北の方向、桜田通りに入り古川橋、一の橋までの間は道路両側に高層マンション、高層ビル群が数多く工事中である。都会は地上と地下へ際限なく伸びていってる感じで、余りにも人工的な乾いた街の印象である。一の橋から三田三丁目を経由してJR田町駅に12時ジャストに到着。黄色いリボンを返しバッジを貰う。
駅近くのレストランで食事をし、解散した。

Posted by taichiro at 22:28

◎第323回A「浜名湖花博ツアー」

6月12日(土)午前7時=約15キロ=
上野公園駐車場(JR上野駅上野公園口徒歩2分)集合→7:30出発→浜名湖花博(自由見物約4時間)→浜松(休憩・買物20分)→21:00上野到着(予定)解散
DCP_1918.jpg
写真は、会場に設置されたモネの描いた睡蓮の池

◎第323回A「浜名湖花博ツアー」
6月12日(土)午前7時、上野公園駐車場に集合したのは、27人。4台のうちの1号車縦3列29人乗りのトイレ付デラックスバスに乗り込んだ一行、部外者は2人だけという好条件。まるで貸切のような状況で7時30分出発。途中、富士川SAで休憩。休憩直後、2号車が故障との連絡があり、途中停車。1号車には補助座席がないため、2号車の面々は3号車、4号車に分乗。何とか浜名湖に11時40分到着。記念撮影をして花博に入場した。
中では自由行動として各自で約4時間の見物を行うこととした。
 場内では、花曇に恵まれ、快適で、自然の造形、何故にこんなに変化して美しいのか? 闘争と自然の破壊に明け暮れる人間の醜さをつくづく感じる。
15時40分、4時間の見物に堪能してバスに乗り込み、帰途につき浜松で買物休憩約20分。途中、富士川と海老名のサービスエリアでトイレ休憩。上野着を全員東京駅が便利ということで特別に東京駅丸の内に到着してもらい、予定より30分早く20時30分解散した。梅雨の晴れ間を縫うようにして実施した浜名湖花博ツアー、数々の幸運に恵まれ、雨具を使うこともなく、バスに疲れることもなく、機転の利いたバス運転手の好判断で快適な一日を過ごすことが出来たのは、日頃のGNPメンバーの精進の賜物であった。

Posted by taichiro at 22:27 | Comments (0)

2004年06月06日

◎第322回「武蔵小金井から西国分寺」

6月5日(土)午前10時=約9キロ=
JR中央線武蔵小金井駅改札口集合→上の原公園(打合せ、体操)→けやき通→ナンジャモンジャ通→玉川上水→国分寺街道→殿ヶ谷戸庭園(休憩)→お鷹の道→武蔵国分寺→武蔵国分尼寺跡→旧鎌倉街道→西国分寺駅解散
DCP_1514.jpg
写真は、蛍道ともなったお鷹の道の清冽な水の流れ。

◎第322回「武蔵小金井から西国分寺」=約9キロ=
6月5日(土)午前10時、JR中央線武蔵小金井駅改札口に集合したのは、45人。駅前を通って上の原公園で打合せと体操をした後、二手に分かれて出発した。
A班を中心としたグループは、けやき通、ナンジャモンジャ通を歩いて、玉川上水に出る。玉川上水緑道は、緑が一杯。きつい日差しも何のその、爽やかな風にそよぎ、快い汗を流す。
喜平橋から国分寺街道に入るが、こちらは一転自動車道。歩道は完備されているが、交通が激しく排気ガスが厳しい。途中、横道に入ってみるが、ここはどうも私有地の樹木園。いろんな種類の樹木の苗が整然と植え付けられ、目を楽しませてくれる。突き当たって出られなくなるのかと心配したが、何とか出口があり助かった。
中央線ガード下をくぐり右折して、殿ヶ谷戸庭園に到着したが、B,C班はまだ到着していない。
B,C班を中心としたグループは、出発直後北と南に分かれ、JR踏切を渡って小金井市役所を通り右折、車の多い道を国分寺方面へ。まもなく滄浪泉園に到着、入場券を買っていると、C班も到着し、一緒に見学する。うっそうとした木陰は別世界。「はけ」特有の崖を活かした深山のような園内には、湧水の池がある。東屋のそばに「水琴窟」があり、水をかけると地下の水甕からすずやかな音色が聞こえてくる。
青果市場から左折して三楽坂を下ると、貫井神社に到着、社殿脇の湧水の流れに手を浸けてつかの間の涼をとる。再びはけの道を歩き殿ヶ谷戸庭園に到着。
今度は、合同して小さな「ふどうばし」で野川を渡り、お鷹の道に入る。地元の地道な努力で、蛍が戻り、今では蛍道ともなったお鷹の道は清冽な水が涸れることなく流れている。

「鷹の道 流れる湧水 蛍道」 利

真姿の池で小休止。採れ立ての野菜が道端で直売され、大根、人参、蕗などに人気が涌き、数人の人が購入したようだ。万葉園になっている武蔵国分寺ではところ嫌わず立て札が立ち、花や草木が生えていたが、区別がつかず、知識の浅さが露呈してしまった。武蔵国分尼寺跡による予定であったが、道を間違え、そのまま国分寺街道を北進。ゴールの西国分寺駅前で体操をして解散した。

Posted by taichiro at 16:23 | Comments (0)

2004年06月05日

滄浪泉園の水琴窟

快晴の暑さの中でも滄浪泉園の門をくぐると涼風が吹く別世界。とろとろと下っていくと、一棟の東屋があり、手前に水琴窟がある。柄杓に水を掬って小石の上から注ぐとカンコンと澄んだ音が聞こえてきた。KM
Posted by mobile at 17:28 | Comments (0)