2004年04月27日

◎第316回【湯島から後楽園】=約9キロ=

DCP_1670.JPG
つつじ祭りで賑う根津神社境内

 4月24日(土)午前10時、湯島聖堂に集合したのは、50人。日頃静かな大成殿前の広場、あまりの騒がしさに孔子様も目を覚ましたかもしれない。打合せと体操をした後、向えの神田明神に正門から入る。境内を通り抜け、裏門の急な階段を下りて、春日通を歩いて「おりがみ会館」に入って見学。色とりどりの折り紙作品と紙のオンパレード。ちょうど館長のK.kさんが在席。速成研修会を開いていただいた。滑らかな口調はまるで落語を聞いているような気分。聞きほれているうちに手品のように作品が出来上がっていく。折り紙は手だけで作るもので、机の上で作るものではないことなど、今までの常識を打ち破ってくれた。続いて湯島天神に正門から入って横門から出て行き急な階段を避けて女坂を下る。不忍池の辺を通り、根津に向うが人込みが激しい。何事かと気をつけてみると今日は「根津つつじ祭り」の中日。続々と詰め掛ける善男善女の人出で根津神社境内は満杯。その上満開のつつじは華麗そのもの。

  「春深し 聖堂は厳 根津は華美」   利

 旧白山通、不忍通を通り、何となくうらぶれた占春園を歩き、教育の森公園で休憩。折から「駅からハイキング」の一行が同じくここで休憩していて元GNPの某夫妻と奇遇。元気な姿に一安心した。春日通を直進、礫川公園に到着。「レキセン」と難しく呼んでいるが、実は「礫」は「ツブテ」のこと。つぶては「小石」のこと。つまり「小石川」の異称である。ハンカチの木などを鑑賞してここで解散した。

Posted by taichiro at 02:01

2004年04月26日

湯島聖堂の孔子像

新緑の中に立って現代を見つめ、孔子様は何を思っておられるのでしょう。薫風のような清々しい世の中になれないのでしょうか。KM
Posted by mobile at 16:22

2004年04月21日

◎第315回【都立大学から祐天寺】

4月17日(土)午前10時=約10キロ=
都立大学駅集合→中根公園(打合せ、体操)→すずめのお宿緑地公園→円融寺→清水池公園→サレジオ教会→碑文谷公園(休憩)→学芸大学駅→教育会館郷土資料館→油面遺跡→祐天寺→目黒区役所(中目黒駅徒歩5分)解散
DCP_1660.JPG

◎第315回【都立大学から中目黒】=約10キロ=
 4月17日(土)午前10時、都立大学駅の構内に集合したのは、41人、3班に分かれて、中根公園まで歩き、ここで打合せと体操をする。天気は真夏日とまではなかったが、夏日といわれる25度を超える5月中旬の気候。汗を覚悟で歩き始める。先ず、清水窪弁財天に到着、7つもあるお願い事ができる祠ではたいていの悩み事は解決されそうだ。
 続いてすずめのお宿緑地公園。竹林では筍が旬を越えて大きくなっている。何だかそのままにしていることの方がもったいないような気分になる。

  「すずめ宿 竹の子すくすく 天を突く」   利

 今度は円融寺。正面に立つ優美な「釈迦堂」は室町時代に建築されたという都区内最古の木造建築とのこと。碑文谷黒仁王さんとして親しまれたといわれる仁王門に安置されている仁王様、ガラス越しに見える姿はなかなか恐い。
 清水池公園を横に見てサレジオ通の桜はすっかり葉桜。懺悔することがある人はどうぞサレジオ教会に立寄ってくださいと声をかけたが、誰も立寄らない。皆さんの日常、清く健やかで逞しいことがよく分かる。
 碑文谷公園で休憩。チューリップ、サクラソウ、スイートアリッサム、デイジー、パンジーなど鮮やかな原色で色とりどりの草花が植え付けられ=写真=目を楽しませてくれる。池の中はいろんな水鳥が屯し、正に春爛漫。
 一部の方は、ここで解散して学芸大学駅から帰宅したようだ。ここを通り越し、油面公園に向かう。この辺一帯が菜の花畑になって灯油を生産し、寺社に納めていたため、租税が免除されていたとのこと。油免とされていたので、これが転じて「油面」となったとのこと。その便(ヨスガ)のためか、公園の端っこに菜の花畑が設(シツラ)えてあった。
 祐天寺の境内を素通りして閉まっている巨大な目黒区役所を眺めながらゴールの中目黒GTプラザに向い、ここで解散した。GTの意味、「ゲートタウン」とのこと。横文字でしかも頭文字だけの言葉が氾濫し、困ったことだ。

Posted by taichiro at 14:51

2004年04月20日

6年目にシャガの花

GNP発足の平成10年の春、有志で千葉大多喜にれんげを見に行きました。その時一株持ち帰って植木鉢に植え、毎年少しずつ株が増し、ブランター一杯になったけど葉っぱだけ。それが今年やっと一本花が付きました。
Posted by mobile at 18:28

2004年04月13日

ミニチューリップ

花の下が7センチばかりの小さなチューリップが咲きました。八年前は普通の大きさだっだけれど、だんだん球根が小さくなって、草丈も花もミニサイズになりました。KM


Posted by mobile at 01:57 | Comments (0)

2004年04月11日

◎第314回【横浜再発見ウォーク】

(東京新聞主催)
4月10日(土)午前9時30分=約11キロ=
鐘の広場(JRまたは東横線横浜駅徒歩3分そごう2階)集合→新高島駅→みなとみらい→日本丸メモリアルパーク→赤レンガパーク→山下公園→港の見える丘公園→元町→中華街(昼食)→馬車道→桜木町駅前そごう横浜店解散
DCP_1588.JPG
写真は横浜赤レンガパークの見事なイベント

4月10日(土)午前9時30分、横浜そごうの鐘の広場に集合したのは、39人。東京新聞の今回の募集では1,000人とのことだったが、当日参加者を含めて1,900人になったとか。
絶好のウォーキング日和に恵まれ、広場は満杯。これでは団体では歩けないとの考えで、簡単な打合せの後、現地解散。小グループに分かれてスタート。
約10人は大軍団行進のわずらわしさを避け、反対回りをする。新高島駅までは大軍団の対岸を歩き、馬車道まで直線的に大通りを通る。ここで右折、馬車道を歩き横浜公園に出る。園内ではチューリップが満開。赤、白、黄色といわれるが、そんなものでなく、黒っぽいのやら桃色、橙、交じり合った色などホントにチューリップなの(?)って言いたくなるものまで鮮やかな色彩の競演だった。
続いて横浜中華街の中。肉まんを齧りたかったが、皆さんわき目も振らず歩くので、しぶしぶついて行く。外人墓地の脇、元町公園を通り抜けたところで、正規のルートを歩く先頭グループに会い、ちょうど中間地点。先頭グループと遜色ないスピードで歩いたことになる。
港の見える丘公園で休憩。ここでは続々と参加者に出会う。正規のコースを歩いているGNPメンバーにも出会う。
チェックポイント、マリンタワーの下でチェックを受け抽選で「Guide Dog Angel」をもらい、そこで出会ったGNP数人と中華街に戻り、昼食。
元軌道だった臨港線プロムナードを歩き、赤レンガパークに到着。2周年記念ということでパンジーが一杯=写真=。新港サークルウォークという名の珍しい円形の歩道橋を渡り、汽車道を歩き、若いカップルが屯する日本丸メモリアルパークを通り抜ける。
みなとみらいにある横浜ランドマークタワーのゲートをくぐり、グランモール公園を通り抜け、ゴールのそごう横浜店の屋上に到着。景品の「アクエリアス」と完歩証をいただき解散した。

Posted by taichiro at 15:04

2004年04月03日

◎第313回【四谷から新宿】

4月3日(土)午前10時=約9キロ=
若葉東公園(JRまたは丸の内線四ッ谷駅徒歩3分迎賓館正門前)集合→新宿歴史博物館→消防博物館→野口英世記念館→多武峯神社→四谷大木戸跡の碑→花園公園→花園神社→雷電神社→新宿御苑(花見の宴)解散
DCP_1561.JPG
新宿御苑で咲き誇る[長州緋桜」

◎第313回【四谷から新宿】=約9キロ=
4月3日(土)午前10時、快晴で絶好の花見日和に恵まれ若葉東公園迎賓館正門前)に集合したのは何と47人。東側、旧真田濠に咲く桜が満開で花霞になっているのを堪能しながら打合せと体操。
四谷駅前を抜け、しんみち通で左折、三栄通から右折して新宿歴史博物館前に出るが、素通りして消防博物館に入る。昔の馬牽き蒸気ポンプや江戸八百ハ町の消防組織、それに超近代的な消防ヘリコプターや巨大な梯子自動車などが展示され、興味深々。
ここを出てから今度は野口英世記念館の見学。本物の記念館は猪苗代湖にあるのだが、ここは記念会本部とのこと。野口英世博士を物心ともに支援した××さんが自分の家を提供してこの記念館を作ったそうだ。狭いところだが、当時、博士が使ったメスやハサミなどの手術用具、博士の書簡などが展示されてあった。
続いて多武峯(トウノミネ)神社に立寄る。ここは内藤家の氏神でかつて徳川家から馬が駈ける範囲を領地にしていいと言われ、馬で駈けその馬が命を失った地点とされ、駿馬塚が祀られている。今の新宿御苑は内藤家の屋敷跡である。
時間が足らなくなり、四谷大木戸跡の碑、花園公園、花園神社、雷電神社を省略して新宿御苑の新宿門に11時30分、再集合して45人で団体入場。入口は花見客で大混雑。これでは中に入っても弁当も開けないかと戦戦恐恐だったが、中は広くそんなことはなかった。
先ず、中心地にある「チョウシュウヒザクラ」=写真=を見学。たった一本の木だが、貫禄十分。朱色に近い満開の緋桜はあたりを睥睨していた。
中の池にかかる橋を渡り、千駄ヶ谷門に近い桜園地で各人が持ってきたシートを広げ有志で花見の宴を開く。酒類を持ち込むのは厳禁との規定を守って、水筒で乾杯したが、実際には缶ビールなども園内で販売され、他の花見客は結構盛り上がっていた。
ここで流れ解散したあと、団子を求めて新宿界隈に繰り出した者や園内そぞろ歩きのついでに温室に入ったものなど、うららかな春の半日をエンジョイした。

Posted by taichiro at 17:03 | Comments (0)