1999年03月29日

四百字随想その42

1.思い出の花
(一九九九.三.一五)=自分=
長男が小二の頃だったと思う。ひまわりを種から植え付けてやっと花が開いたとき、根元から盗まれたことがある。長男は嘆き悲しみ大きな声で泣いた。私も妻も泣きたい気持を押さえつけ、しかし、根元から掘り起こして盗んだ子の気持を息子に訴えた。根元から持っていったということはそのひまわりを育てる気持があるからだ。踏みにじって単に人が育てたものを揶揄するのとは違うことを説明した。たぶん、自分が育てきれずに長男が作ったものを自分の作品にしたのだろうが、それでもひまわりを殺さずに持っていった心根を察して欲しいと息子に訴えた。息子に理解できたかどうか、よく分からないが、それでも一つの教育が出来たと思う。どんな雑草であろうと虫けらであろうと生きているものを無意味に殺傷することと生きるために自分が食べることとの違いを子供に訴えることが出来た。リスの好物、ひまわりの種からひまわりの花を思い出している。

2.国会議員の定数
(一九九九.二.二二)=政治=
国会議員の定数、結論から先に言うと多すぎる。現在の衆議院議員の比例代表議員はカットすべきだ。そして参議院は全員比例代表にして、その特徴を鮮明にすることがいいのではなかろうか。ことに比例代表議員が落選議員でもなれることになっているのは、もっての外という気がする。一人区制度は確かに少数政党が不利というのはよく分かるが、多数政党が失政を犯したとき、雪崩を打って崩れることも確かである。雨後のタケノコのように目まぐるしく政党が出来たりなくなったりする現象、それに比例代表で選ばれた議員が勝手に政党を離脱したりする制度、離脱しても議員の資格を失わないのは非常におかしい。とにかく私の考えでは衆議院二五〇人参議院一〇〇人が妥当な定数だと考える。そうなって始めて議員は選ばれた選良としての意識も高まり、また、選んだ方も真剣に支持し、万一期待に反した場合、ただちに支持を止めることが出来る。

3.無 党 派
(一九九九.三.八)=政治=
 国民とか人民とかという言葉を使うとき、どういうものか、党派的な意識がない。「国民のため」という言葉は政治家の常套句であるが、自民党のためとか共産党のためとかという言葉は使わない。つまり、国民は常に無党派であるという前提があるようだ。その上、評論家と称する人もどういうものか無党派である。自己の立場を鮮明にしない。それでいて自分より正しい政党などこの世に存在しないようなことを言って、慎重に選挙では選ばないと政治が駄目になるようなことを主張しているのが実状だ。こうなってくると主義主張を持っているはずの政治家まで、その主義主張をオブラートして無所属になり無党派に迎合しようとし、何となく政党所属者は選挙には勝てないと自ら判断しているようだ。政治は人物だという考えがあるが、その人物のもとに多数の支持者が集まり、政党が形作られるという本質に立ち返らない限り、無党派全盛時代は終わらない。

4.国歌と国旗
(一九九九.三.二九)=政治=
 日本は少なくとも独立国であることに異論を唱えるものはいないだろう。そういう独立国で国歌、国旗を持たない国はないはずである。「君が代」が国歌で、「日の丸」が国旗であることに異論を唱える人々の気が知れない。「君」という言葉に抵抗を感じているようだが、立派な二人称だと考えてはどうだろう。過去を云々する人がいるが、仮に誤った過去があればすべてを否定する考え方、そこには再生もなければ新生も認めない抹殺しか方法を求めない暴力主義と何ら変わりはない。単純で明快な太陽を表す「日の丸」。そういう国旗がすべての国から認められている日本。私は自分の人格すべてをかけても立派で愛を感じる旗だと信じている。太陽は生きとし生けるものの根元である。そういう象徴を持つことに反対する方は日本を捨てるしか方法はないようである。法律の有無に関わらず、私は、国歌は「君が代」で、国旗は「日の丸」であることを支持する。 

Posted by taichiro at 09:34

1999年03月27日

62.万葉植物園

 天気予報で午後からは雨といわれていたが、午前中の晴れ間も見えた曇り空を信用して3月27日(土)、西船橋駅に集合したのは何と52名。
ところが出発時間の午後1時には予報通り雨が降り始めた。とりあえず行田公園まで歩いたが、雨は降り止まず、橋の下で雨宿りをしながら準備体操と整理体操を行い、公園を半周して西船橋に帰ることとし、駅前で解散した。2週続きの雨での中途中断だった。=約7㌔=

Posted by taichiro at 13:53

1999年03月20日

61.善福寺川をたどる

3月20日(土)はあいにくの雨、それでも東高円寺駅に集合したのは29人に達し、出口で屈伸だけ簡単に行い出発。
せっかくの蚕糸の森公園も横に見ただけでひたすら歩く。そのため、Aグループはコースを少し多めに歩いて、富士高校に近い富士見橋まで来てしまい、まともに歩いたCグループが先に普門館に到着。その後も環七横断に歩道橋を使ったグループ、横断歩道を使ったグループなどで前後が入り乱れ、改めて善福寺川に着く。

そのころになると雨足が強くなり、風も出てきてほとんどの人が下半身びしょぬれの状態。傘が風に煽られ逆さになったり、とても歩ける状態ではなく、急遽、杉並区郷土博物館に立ち寄り、ここで解散することにした。
ところがここで5人ほど到着がなく心配したが、携帯電話で連絡がとれ、環七の横断歩道で信号待ちをしている間に先行者から外れてしまい、善福寺川が見つからず、永福町に向かっていることが判明。そのまま永福町で解散してもらった。
博物館で解散したグループは方南町まで歩いて戻りそこから帰途についた。=約7㌔=

Posted by taichiro at 13:43

1999年03月13日

60.荒川砂町水辺公園

3月13日午後1時。懸念された雨も降らず、南砂3丁目公園に54名が集合。久しぶりに参加したM.Oさんの指導で体操をしてから出発。東西線沿いに歩き、堤防を越えて荒川に作られた細長い砂町、荒川水辺公園を通り、大島・小松川公園で休憩。
中川大橋を渡った先が工事中のためくにゃくにゃ歩き、番所橋を渡る。仙台堀川公園では、大石家を横目で眺め、白い梅や赤い寒避桜に春の到来を感じる。南砂緑道公園を通り、東陽橋からの潮風の散歩道で真っ盛りの白モクレンに迎えられて、健康センターに到着。逆回りした馴染みのコース、なぜか新鮮に感じられた。解散後、1階のロビーで、「ウォーキング12週間」のビデオ(No,16にセット)をみんなで見た。=10㌔=

Posted by taichiro at 13:39

1999年03月06日

59.吉野梅郷巡り

好天の3月6日(土)JR中央線青梅特快に東京駅、御茶ノ水駅、中野駅から乗車した会員はゲスト1人を含め、47人。青梅まで1車両をほとんど独占したような具合。御嶽駅到着は10時45分。すぐ多摩川に降り、御嶽渓谷遊歩道の広場で体操をしてから川に沿って歩く。吉川英治記念館を見学した。その後、梅の公園までの道筋、梅郷の名に恥じず梅が普通の民家の庭にも咲き、心和む風景。梅の公園は未だ3分咲きという程度であったが、全山梅ばかりという風情、観梅客も多く、全員一緒には弁当も食べられなかった。
ここでCグループは解散。
A,Bグループは和田橋を渡り旧青梅街道を通り、青梅の謂われと言われる金剛寺まで、疲れもいとわず歩き続け到着。整理体操をして解散した。 =約12㌔=

Posted by taichiro at 13:36

1999年03月01日

四百字随想その41

1.若者の就職難
(一九九九.一.二五)=社会=
 私どもが若者といわれていた時代、公務員試験は五十倍ぐらいだった。大企業といわれる企業も四苦八苦、若者の面倒までみてくれなかった。そういう時代に比べれば、今の時代、本当の就職難といえるであろうか。本気でやる気さえあれば、何でも出来る。これはいやだ。こんな格好の悪いことは出来ない。給料が安すぎる。仕事がきつい。遊ぶ余裕がない。時間に拘束される。等々。こういうことを言って就職難とはなっていないだろうか。ただし、今までのような年功序列的な待遇や退職金制度は崩れていくような気がする。若者は自分の可能性を無限に追求していくような夢を持ってほしい。人間の生き方を真剣に考えて単に楽をしたいとか、金を儲けたいとか、そんな単純でない地球規模の人間の行動規範を確立するような意識を持って就職してもらいたい。どう考えても人間が生きていくためには協業が必要である。必ず君を必要とする働き場がある。   

2.携帯電話
(一九九九.二.八)=社会=
 携帯電話を持ち始めてもう何年になるだろうか。出始めであったので、六年ぐらいになる。その前はポケベルだった。ポケベルも役に立ったが、電話を探すのに往生した。私のように一人企業のようなものにとって、携帯電話は正に事務室の役をしてくれる。事務所にかかってきた電話はこちらが外に出ているときは転送で携帯電話にかかる。電話で済む用件はそれで終わり。後は自分が行動すればいいわけだ。いろんなところへの連絡は歩いていてもできる。それに近ごろパソコンに繋ぐことでメール通信もできる。間もなくメールの所有者が個人でも八割を越えるという予測がある。そういう時代になると、この携帯電話、情報交換の主役になる。マナーの問題が云々されているが、これは本気で使っている場合、自然に解消される。人間はそんなに誰にでも聞かせられる情報を持っているわけではない。むしろ、機密の保持をどう図るかが今後の問題である。 

3.サマータイム
(一九九九.二.一五)=季節=
サマータイム。懐かしい言葉だ。かつて二年か三年、経験した覚えがある。朝の出勤がなぜか眠たく、午後五時以降の時間がベラボーに長かった覚えがある。最近、お午とか、丑三つ時とか、子の刻とかという昔の時間の呼称に興味を持っているが、非常に合理的に出来ているような気がする。冬は夜が長く、夏は昼が長い。日の入りと日の出を基準に六等分する考え方、理に叶っている。時間の長さが異なるのはおかしいというが、昼と夜の長さが違うのだから当たり前だ。昨年末、赤穂浪士帰還の道ということで、両国から泉岳寺まで歩いたが、当時の記録によると二時間で歩いている。それを相当な速さで歩いてみたが、二時間半かかった。しかし、刻限に換算してみるとそんなに変わりはなかった。サマータイムの趣旨からすると刻限の考え方は非常にユニークで、理に叶っており、単に一時間、時間を早めるより、よほど勝っており、地球原理に基づいている。

4.チャイルドシート
(一九九九.三.一)=社会=
 私は運転が好きで、子供が小さい頃から車に乗せてよく運転したものだ。その頃、チャイルドシートなどはなく、妻が抱えて乗っているか、子供が少し大きくなってからは普通のシートに座っていた。一寸したブレーキを掛けるときでも助手席に座っている子供に左手を上げて支える癖がついていた。この癖、横に大人が乗っていても、つい発揮してしまい、横に女性を乗せたとき、ひんしゅくを買った覚えがある。今はシートベルトでしめることが義務づけられているので、そんなお節介をする必要がなくなったが、どうもシートベルトに未だに馴染めない。事故を起こして自分だけでも助かろうとしているような後ろめたさがあっていけない。チャイルドシートに子供を乗せて運転が荒っぽかったり、スピードを出したりするのでは本末転倒もいいところだ。とにかく車は一種の凶器だという前提で、必要最小限に使うようにするのが先決のように思うがどうだろう。
(平成一一.三.一東京新聞夕刊掲載)

Posted by taichiro at 09:33