1999年10月25日

四百字随想その49

1.大学生の学力
(一九九九.九.二七)=文化=
 私自身、大学生の学力は信じている。特に私の息子や娘の仲間たちを見ている限り、彼らは頑張っている。それに礼儀も心得ている。ただ気になることは知らないことは知らないと言い切ることだ。知らないことを追求し、自分の力で考えること。私はこれを「知恵」と思っている。もう一つ、議論が下手だ。単に同調するか、それとも何が何でも反対するか、それだけに終始するために調和が生まれない。その上、調和らしきものは単に迎合しているか、面倒くさがっているだけのことがある。ところがこういうことを考えていると、今の社会の風潮がどうもそういうものになっているような気がする。世の有識者、政治家、経済人、評論家、そういう方々もいざとなると逃げ腰になり、問題から逃げてしまう。何か起こるとああでもないこうでもないということはいうが、事前に問題意識を持たない。こうしてみると大学生の学力は世相を反映した姿と言えるようだ。

2.ミニボトル
(一九九九.一〇、四)=経済=
 わが家もミニボトルを買っている。ただし、年に一回ぐらいだ。それは容器が軽くて持ちやすいからである。ウォーキングをしていると水分の補給が必要である。魔法瓶に氷を入れて普通は持ち歩いているが、意外に重い。そこでミニボトルに冷茶を入れて凍らせて持ち歩くと軽くて済む。したがって百回ぐらい使うことになるだろうか。ペットボトルもそうだ。水を保存するために使う。使い捨て剃刀がホテルやゴルフ場に置いてあるが、最近の剃刀は三〇回ぐらい使ってもまだ使える。私は一ヶ月間使うことにして、ご用済みとしている。現在、いろんなものがまだ十分な効用があるにもかかわらず、利用して安価だという一点で簡単に捨てて、それで経済成長に役立つようなことを言い、その結果、やれ何とか公害だとかマナーの悪さを問題にするが、使い尽くす経済学を打ち立てる必要がある。ミニボトル一つ今の貨幣経済では解決できない問題を含んでいる。

3.二十一世紀の新聞
(一九九九.一〇.一八)=社会=
 まず第一に「不偏不党」という大義名分はなくなっている。主張のある新聞が残る。何をいっているのか分からない新聞は淘汰される。次に問題点を発掘する新聞。何か事件が起きてからああでもないこうでもないといかにも知ったかぶりをする新聞は人が読まなくなる。臨界事故など起こそうにも起こせない監視の厳しいマスコミの存在。命にかかわる問題、環境にかかわる問題は事故になる前に新聞社は十分にチェックし、無責任な経営者などは追放してしまう。第三に文化の何たるかを新聞社は積極的に取り上げ、文化に反する行動は徹底して糾弾する。たとえば使えるものを捨てる行動。食べ物を粗末にする行動。むやみやたらに旅行することや知的所有権にあぐらをかいて何もしない連中。土地や資本、それに労働を単なる商品と考える行動などを根本的に取り上げる。保険金詐欺だけでなく、二十一世紀の新聞は保険制度そのものの堕落を問題するだろう。
 
4.小さい秋
(一九九九.一〇.二五)=季節=
 都会に住んでいると秋の気配に鈍感になる。冷暖房が完備しているため、服装もほとんど替わらない。旬の存在も忘れ、賞味期限に頼った食生活は稔りの秋も実感できない。ところが歩き始めてから変わった。道ばたにある雑草、並木の存在、直売場の果物や野菜、花のシーズン等々。季節の移り変わりは激しい。それに汗の出具合、水分の補給量と冷たさの調整。それらを季節季節で変化させなくてはならない。今年は紅葉を見よう。まず、二十七日には軽井沢を歩いてみよう。そして三十日には奥多摩に出かける予定。六日には鎌倉から金沢文庫に抜けてみよう。紅葉前線の南下を追いかけて歩く計画である。しかし、自然は計画通り動いてはくれない。紅葉を思うように見られるかどうか保証の限りではないが、見ようとする努力が私にとって今年の「小さい秋」である。これまでは受動的な秋の体感であったが、今年は能動的な体感である。結果を楽しみにしている。

Posted by taichiro at 1999年10月25日 09:40