2000年02月23日

四百字随想その7

1.スポーツ (1996.4.10)=社会=

一般的にスポーツは健康のために必要なことだと言われている。健康という定義にもよるが、もし、長生きすることを健康というなら、スポーツは余りしないほうがいい。まずスポーツ選手で長生きをする人はいない。長生きをしている人にスポーツをやっている人はまずいない。現に金さん銀さんがスポーツをしたという話は聞いたことがない。
私は決してスポーツが嫌いではない。しかし、私はスポーツができることは健康である証拠であって、健康を維持するためではないと思っている。変な言い方かも知れないが、煙草を喫むことは健康に悪いというが、煙草を喫めるということが健康な証拠であって、煙草も喫めないようなら不健康な証拠だと思っている。
ただ人がやっているスポーツを見て人間の限界のようなものを見せられるとき、一つの感動を覚える。しかしそれは限界に挑戦する姿が素晴らしいのであって、健康の素晴らしさでも何でもない。

2.乱れる日本語 (1996.4.17)=文化=
 「ら抜き言葉」や漢字の勝手読み、それに語尾の曖昧さなどを挙げて言葉の乱れを問題にするのが普通だが、これはいつの世にも起こることではなかろうか。
試みに50年前の新聞を見るといい。当時のものと今の新聞とは相当に違う。戦前の辞書を見るといい。今では読み難いことおびただしい。まさか当時の新聞や辞書が乱れているわけではないから当時から見れば今の日本語はずいぶん乱れたものとも言えるであろう。それに外来語の日本語化、専門用語の一般化などでカタカナ用語の氾濫など識者と称する人から見れば、ついていけないほど言葉は増え、複雑になってきている。
TPOなどの省略用語は言葉でないとか、ボールペンはボールポイントペンというのだとかいう人がいるが、それは過去の亡霊にすがっている人に過ぎない。
乱れても乱れても生き残る言葉が美しい言葉であって、目くじらを立てることがおかしい。

3.国民総背番号制 (1996.4.24)=社会=
     (平成8.4.24東京新聞夕刊掲載)
人間が他と区別する方法に姓名がある。ところが姓名だけでは同姓同名もあり、他と区別ができなくなる。そこで住所、年齢、職業を書く。
そして自分が自分であることの証明に印鑑証明や自動車の免許証等を見せる。その自動車の免許証や納税者番号、預金通帳や保険証書、自動車、電話などの登録、パソコン通信のコードナンバーなどにそれぞれ、結果的には番号を付けている。これらを一つに統一するのが国民総背番号制である。
私は賛成である。反対意見の中に必ずといっていいほどプライバシーの侵害ということが言われているが、それは何を隠すためであろう。名前だからとか番号がそれぞれ違うからプライバシーが守られているという論理にはならない。
本質の違うところで議論されているような気がしてならない。利便制を大いに享受し、プライバシー問題は別の観点から保護すべきものであって国民総背番号制がその責めを負うべきものではない。

4.初  夏 (1996.5.1)=自分=
5月、雪が消えて白の世界から黄土色の世界に変わり、微かな萌黄色の草っぱが目を楽しませてくれた。太陽は限りなく目映く生きとし生けるものを暖かく包んでくれた。
まだ僕は生きているんだ。手足にはかさぶたができ、凍傷に痛んだ小指はほとんど動かない。風呂に入ったのはいつごろだろう。着のみ着のままの綿入れはほとんどおんぼろだ。でも僕は生きている。
戦いがあった。目の前で炸裂していった友達がいた。白兵戦で刺し殺されていく兵隊がいた。飢えと寒さで道端には死体が転がっていた。だが雪は全てを覆い隠していく。白の世界、きれいだが残酷な世界だ。食べ物はない。そして冷たい。
そのひと冬をどうやって乗り切ったのか記憶は定かでない。ちょうど50年前、昭和21年のことだ。私は10歳。かつての満州、今の中国東北地方。母に死なれ、父と生き別れ、一人で味わった初夏の感激。
いまだに忘れ切れない強烈な印象である。

Posted by taichiro at 2000年02月23日 12:29