2004年11月27日

◎第346回[水郷の町の魅力を探る]

11月27日(土)午前10時 =約12キロ=
北越谷駅(東武伊勢崎線)集合→北越谷第4公園(体操)→元荒川緑道→桜堤通→大沢橋→越谷御殿跡→建長元年板碑→葛西用水中土手→瓦曽根堰→大聖寺→花田苑(弁当)→新方川緑道→逆川緑の道→キャンベルタウン公園(小休止)→北越谷駅解散
DSC01269.jpg
写真は越谷市花田苑の紅葉

◎第346回[水郷の町の魅力を探る] =約12キロ=
11月27日(土)午前10時、北越谷駅に集合したのは36人。雲一つない快晴で小春日和の中、北越谷第4公園で、打合せと体操。まず元荒川緑道を歩く。続いて桜堤通。桜の古木が整然と並木になって続く。花見頃には、さぞかし人出が多く賑いに満ちていると想像されるが、今はほとんど人がいなく、偶にランニングで体を鍛える人に出会う程度で歩きやすい。
大沢橋で左岸から右岸に移り、越谷御殿跡に着く。ここは江戸時代に徳川幕府の御殿があったが、1657年江戸の大火で江戸城が焼失したため、急遽、この御殿を江戸に移築したとのこと。当時の面影は全然分からない。しばらく行くと建長元年(1249)板碑があった。塔婆の一種で板石塔婆とも言われるそうだ。
宮前橋から葛西用水中土手に入る。左に元荒川、右に逆川(葛西用水)が流れ、中洲のようになっているが、整備が行き届き広々とした市民の広場となっているようだ。ここで休憩。いきなり裸足になったメンバー、何をするのか不審に思ったところ「裸足で歩く道」があり、そこを歓声を挙げて歩き始めた。若々しい好奇心! 素晴らしい光景だった。
しらこばと橋は瓦曽根堰にかかっている。この堰、幾多の変遷を経て現在の姿になっているが、水利と災害の歴史とも見られ、その時代、時代の英知と苦難がこめられている。
しばらく右岸を歩き大聖寺に入る。ここには市の天然記念物になっている「タブノキ」がある。幹回り4メートル、樹高8メートルというまるでボテロのようなデブッチョの木。樹齢500年といわれ、幹の中は空洞だけど意気盛ん。「霊の木」から転化したとも言われ、神木にされることが多いそうだ。
不動橋を渡り、一般道を歩き、花田苑に入る。一見、由緒ある庭園のようだが、平成に入って完成した越谷市の回遊式池泉庭園。紅葉に映えた池には鯉が泳ぎ、その鯉にはプラチナ黄金、丹頂紅白、ドイツ紅白、山吹黄金など変わった名前がつけられている。

「小春日の 苑は寂として 鯉泳ぐ」  利

この庭園で弁当を開き、食後は能楽堂に入り、畳の感触とぴかぴかに光った板の間の美しさを堪能した。ここで数人が退散したが、残ったメンバーで新方川緑道に出る。
ここにも桜並木が続くが、冬空の中ではまるで枯れ木の並木。定使野橋から逆川緑の道に出る。キャンベルタウン公園で小休止。この公園も手入が行届き、子供連れの市民が無邪気に遊んでいる。
初めて歩いた越谷市だが、元荒川の水利を巧みに利用し、美しくて市民の役に立つ街づくりに勤しんでいるように感じられる。東大沢橋を渡り、スタートした北越谷駅に到着し解散した。

Posted by taichiro at 2004年11月27日 23:16